fc2ブログ

夜市

表題作+風の古道を読了。
久々の読書記録だ。

これはホラー小説なのだろうか。
ホラーの定義が知りたくなるほど、恐ろしさよりもときめきが勝る作品だった。
表題作と風の古道は異世界に誘い込まれるという共通点があるものの、面白さはまた異なるものだと感じた。

少し気になる男性に夜市に誘われてついていく女性。
現実とは全く異なる夜市、そしてシステムの真相が徐々に明かされる。そして知り合った老紳士についても、ゆっくりじっくりと真実が明かされていく。
ホラーというよりサスペンス的面白さが強いと感じた。
そしてファンタジー要素と世界観がとにかく魅力的である。
どこか和風で、奇怪な情景なのだが、何だか懐かしいような。
完成度の高い物語が軽快に語られるのでとても読みやすかった。

風の古道に関しては、ホラー要素が上がったと思う。
特に最初の妖怪とすれ違う部分は背筋がぞわりとした。
ゆっくりと真相が明かされ綴られていく構成は同じで、物語も面白く、世界観は素晴らしく、そしてレンがとても魅力的だった。
異世界で生きることになってしまった人物の背景を表題作より深く掘り下げていると思う。

共通点が多い二作だが、やはり焦点を当てた人物の感情を表現するパートがあると物語に没入しやすい。
しかし没入させない世界観というのもまた魅力的だ。
どちらもどちらでとても面白かった。
読書復帰一作目にして、良い作品に出会えて気持ちがいいです。
スポンサーサイト



絶歌

誰しも死を意識する時期はある。
どんなに明るい人生でも、生きている限り、死は付いて回る。

その中でも、一定数以上はいるはずだ。
死に興味を持つ者は。

もし、死に興味があるなら、
この本は読んで損はないと思う。
理解の助けになる内容が含まれているから。

しかし、そういうカビ臭い、陰の世界と無縁な者なら、読んで得るものは多分なにもない。

そういった事は、経験しないで済むなら、その方が良いのだ。
そして、関わる必要もない。

取捨選択は、自分次第だ。

手記、つまりノンフィクションのはずの話だけど、あまりに内容が異常であるため、素直に受け入れるのは難しい類の経験談。

作者自体が倒錯していて、酔っている印象を強く受ける文章だから、どこか作り話を混ぜたり創作している部分がありそうだとわたしは疑ってしまった。

でも多分ほぼ事実なんだろうな。
なんとなく勘でそう感じた。

しかし、少年Aが少年院をでて、社会復帰をした後の話は、現実的で、とても確かな、人生が綴られていた。

そして、きっと、どこか世界に拒絶されていると感じる者、他人と上手くやれない者にとっては、救われるような共感の言葉が載っている。

「世の中はコミニケーションの戦場で、コミニケーションが出来ない者は生きていく価値もない」

私はその言葉を見た瞬間に力が抜けた。
その通りだと感じた。

殺人を犯した彼は、自分の事を怪物だとかモンスターだとか書いていた。
私は、彼について誰かの意見を見た事もないし、特集やニュースにも全く興味がない。
大衆を意識した、金の匂いがする言葉なんて耳に入れたくもない。
でもきっと多くの人は、彼を異常者だと言い、人でなしだと言い、同じ人間なのだろうか?と言うのかもしれない。

でも私は、生きた人間の文章を読んだな、と思った。
読み終わって、これこそが心を持った人間の言葉だと思った。
血の通った、醜く、矮小で、狡く、痛々しい。
彼の心は生きている。


彼も書いていた。
母親がいけない、愛情不足で、とメディアは騒いだがそんな事は全くないと。
手記を読む限り、母親に問題があったとは思えないが、この辺は意図的に伏せられているのか?
何かが隠されていたとしても、虐待があったわけでもなく、身内が殺されたわけでもなく、生活を脅かされる程の不幸があったとも思えない。

きっと、そういう事は何もなく、ただ単にそれが出来てしまえる環境だったということ…。

愛されている人ほど、その価値がわからないものだ。

アリス殺し <小林泰三>




総合評価     ★★★☆☆

ストーリー    ★★★★☆
表現/世界観    ★★☆☆☆ (アリス好きであれば無条件で★★★★★?)
キャラ       ★★☆☆☆

ハッピーエンド △




内容:

 “不思議の国”の住人たちが、殺されていく。どれだけ注意深く読んでも、この真相は見抜けない。10万部突破『大きな森の小さな密室』の鬼才が放つ現実と悪夢を往還する“アリス”の奇怪な冒険譚。



感想

 続きまして、またまた小林泰三さんのハードカバーを読みました。

 書店に同作家さんの傑作である「天獄と地国」を買いに行ったところ在庫がなく、代わりに購入したのが「アリス殺し」でした。
 他にも読んでいない作品がありましたが、アリスモチーフが好きなので後悔はないと見越して・・・。

 結論から言いますと、さすがです!
 小林泰三さんの作風には、「グロ」と「SF」という2つの強い特徴があります。
 本作品では特に「SF」面が際立っていました。

 現実とファンタジーのリンクのさせ方が本当に上手いので、決して飽きずに最後まで読めることと思います。
 「このミステリーがすごい! 2014年版」の第4位に輝いただけのことはあります。

 物語の序盤は、本当に小林泰三さんが書いているのだろうか、と感じるほどにさらっとした展開です。
 しかし、殺人事件の捜査を始めたあたりで三月兎が嘔吐する表現を見て「なんだ、泰三さんだ」と安心しました。

 不思議の国のアリスのオマージュという、散々食い荒らされた材だとしても斬新なストーリーを提供する小林泰三さんを心から尊敬します。


 …と絶賛しているのに評価は★★★とは一体どういう事かと申しますと、序盤に小林泰三を感じられないくらいにアリス設定に忠実なためです。
 やはり食い荒らされたモチーフはどうしても読者を退屈にさせます。それを遥かに上回る面白さがありますが、私が重視しているのは世界観とキャラクターです。
 既存のものを再使用しているとなると、甲乙つけがたい部分が出てきます。故のマイナスです。

 しかし!
 ミステリアリスとついでにSFが好きならば読んで後悔することはないでしょう。
 是非おすすめします。








家に棲むもの <小林泰三>



総合評価     ★★★★★

ストーリー    ★★★★☆
表現/世界観    ★★★★★
キャラ       ★☆☆☆☆

ハッピーエンド △




内容:

 ボロボロで継ぎ接ぎで作られた古い家。姑との同居のため、一家三人はこの古い家に引っ越してきた。みんなで四人のはずなのに、もう一人いる感じがする。見知らぬお婆さんの影がよぎる。あらぬ方向から物音が聞える。食事ももう一人分、余計に必要になる。昔、この家は殺人のあった家だった。何者が…。不思議で奇妙な出来事が、普通の世界の狭間で生まれる。ホラー短編の名手、小林泰三の描く、謎と恐怖がぞーっと残る作品集。



感想

 久々に本を読みましたので、感想を書きたいと思います。
 今回読んだのはホラーです。
 知人に「小林泰三さん」をおすすめされ、まずはこの一冊を手に取りました。

 えー、表現力が抜群に高いと感じました。
 この本には、表題作を含め7作の短編小説が入っていますが、そのどれもが、グロかったり、エグかったり、汚かったり、入り組んでいたりします。

 いわゆる幽霊や不可解なもの、不気味なものに対する恐怖ではなく、人間そのものの気持ち悪さに対する恐怖を抱く感覚が強い内容となっています。
 これを読んで、人間のエゴに対して、みな何かしら考えたりすることでしょう。

 執着、生きるために殺すということ、精神、遺伝子、思い込み、魔法、そして…狂気。

 「五人目の告白」「森の中の少女」「お祖父ちゃんの家」この3つは、展開も上手くて、徐々に真相が明らかになる快感がありました。
 読んでいてとても楽しかった。

 次は、「脳髄工場」か「玩具修理者」のどちらかを読むと思います。
 ホラーだけではなく、SFも書いているようなので、そちらもいずれ読みます。
 とても楽しみです。




近況報告。

最近はめっきり本を読んでおりません。
ある目標のために、一日のほとんどをそれに費やしております。

生活が安定したら、また本を読みます。
そうしたらまたここへ帰ってまいります。

しばしの雲がくれ。
検索フォーム
気になる本のタイトル・作者名を入力して下さい
説明
主に小説の感想を載せています。

ハッピーエンド至上主義者。
過程がどれほど素晴らしかろうとも、バッドエンドで評価が一転します。


★の数は、その本の価値と同一ではありません。
たいてい、難解な哲学を含むものは、星の数が少ないです。

あなたが本を手に取るきっかけに、人の意見が知りたい人にとっての参考に、このブログが役立ってくれますように。

PN:伊吹かなめ
傾向:世界観、キャラクター、読みやすさ、印象の強さ、独創性、個性などを重視します。エンターテイメント性に富んだものを好みます。俗っぽいものに抵抗あり。



文字、紙、本に溺愛。作家さん、編集者さん、そして出版関係の皆様に感謝と敬意をここに記します。本を生み出してくれて、ありがとう。
最新記事
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
最新コメント
携帯でもどうぞ
QR
ランキング
[ジャンルランキング]
本・雑誌
2975位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
331位
アクセスランキングを見る>>